guide04予防歯科

年代別の予防治療BY AGE

妊娠中の方の予防

妊娠中の方の予防

妊娠中は、つわりやホルモンバランスの変化により、口腔環境が悪化しやすくなります。
歯肉の腫れや出血、歯磨きが困難になることが多く、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
母親の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めるため、予防はとても大切です。
安定期に入ったら、赤ちゃんを迎える準備としてお口のケアをしっかり行いましょう。
・赤ちゃんへの影響について
母親の口腔状態が、胎児の発育や健康に影響を与えることが知られています。
特に歯周病は、早産や低体重児のリスクを高めるため、妊娠中の予防ケアが必要です。

来院時におこなうこと

  • むし歯と歯ぐきのチェック
  • クリーニング
  • フッ素塗布(必要に応じて)
  • 歯磨き指導
  • 生活習慣指導

0~2歳の予防

0~2歳の予防

生まれたばかりのお子さまにはむし歯菌は存在しませんが、1歳半から2歳7ヶ月までの「感染の窓」と呼ばれる時期に感染しやすくなります。 この期間に、むし歯菌が周りの大人から唾液を通じて感染することが多いです。
・感染を予防するには?
大人が口移しで食べ物を与えたり、同じスプーンを使わないことが大切です。
また、赤ちゃんの歯が生え始めたら、歯磨きを習慣づけましょう。

来院時におこなうこと

  • 歯医者に慣れる練習
  • フッ素塗布
  • むし歯と歯ぐきのチェック
  • クリーニング
  • 生活習慣指導(保護者向け)

3~5歳の予防

3~5歳の予防

この時期は、表面上は健康に見えても、歯と歯の間にむし歯が隠れていることがあるため注意が必要です。
特に歯間は見えづらいため、定期的にレントゲンで確認することが推奨されます。
・隠れむし歯があるかも?
見えないところでむし歯が進行していることがあるため、3歳を過ぎたらレントゲンで確認しましょう。
また、歯並びに悪影響を与える癖にも注意が必要です。(指しゃぶり、口呼吸など)

来院時におこなうこと

  • 歯磨き指導
  • むし歯と歯ぐきのチェック
  • クリーニング
  • フッ素塗布
  • シーライト(必要に応じて)
  • 生活習慣指導
  • 仕上げ磨き指導

6~11歳の予防

6~11歳の予防

6歳頃に生え始める永久歯(第一大臼歯)は、生えたばかりで磨きにくく、むし歯になりやすい時期です。
正しいケアで大人の歯を守るため、仕上げ磨きや定期的なフッ素塗布、シーラントなどが重要です。
・大人の歯をむし歯にしないために大切なこと
自分でしっかり磨けるように練習し、必要に応じてフッ素やシーラントを取り入れましょう。
また、矯正のタイミングもこの時期に相談することが有効です。

来院時におこなうこと

  • シーライト
  • 歯磨き指導
  • むし歯と歯ぐきのチェック
  • クリーニング
  • フッ素塗布
  • 生活習慣指導
  • 仕上げ磨き指導

12歳~成人の方の予防

12歳~成人の方の予防

中高生から大人になると、食生活の乱れがむし歯の原因になりやすくなります。
夜食やジュース、糖分の多い飲み物の頻繁な摂取は、むし歯のリスクを高めます。成人後も、コーヒーや紅茶などを習慣的に飲むことがむし歯の要因になることがあります。
・食生活の乱れがむし歯の原因に
夜食や糖分の多い飲み物を控え、規則正しい食生活を心がけましょう。
また、定期的なメンテナンスと正しいブラッシングも重要です。

来院時におこなうこと

  • シーライト
  • 歯磨き指導
  • むし歯と歯ぐきのチェック
  • クリーニング
  • フッ素塗布
  • 生活習慣指導
  • 仕上げ磨き指導

よくあるご質問FAQ

  • 予防歯科は何歳から始めるべきですか?
    0歳から始めることが推奨されます。
    お子さまの歯が生え始めた時期から、定期的な検診とケアを行うことで、虫歯や歯周病を防ぐことができます。
  • 予防歯科の治療にはどれくらいの費用がかかりますか?
    予防歯科の費用は、受けるケアや治療内容によって異なります。具体的な料金については、診療時にご説明いたします。
  • どのくらいの頻度で通うべきですか?
    通常、3~6ヶ月ごとに定期検診を受けることをおすすめします。お子さまの状態によって最適な頻度を提案します。
イラスト
イラスト

CONTACT 予約・お問い合わせ

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。
※当院で初めて治療を受ける場合は歯周病の検査を受けていただきます

024-945-3377

求人募集中

024-945-3377